つなろぐ。

日々を綴る。

これからも人間でいたい僕は、怒るのをやめようと思う。/アルボムッレ・スマナサーラ『怒らないこと』

怒りとは何だろうか

怒りは毒である。

怒りは人間の内部から生まれる毒である。

それは例えるならば、火である。

シヴァ神の纏う火は、すべてを燃やし尽くす。

(パズドラの話じゃ、ないんだぜ。)

 

火は、つまり怒りは、触れるものすべてを燃やし尽くす。

でも、火がものを燃やす前に燃えてしまっているものがある。

それは、火を纏う自分自身だ。

何かを壊す前に必ず、自分が壊れていく。

恐ろしいことである。

(「怒」と「恐」って、カタチ似てるな。当然か。)

 

そんな怒りをずっと持ち続けてみよう。

物事は思い通りにならないまま、ただ自分だけが壊れていく。

それはだれにも止められない。

怒りを捨て去ることを、自分が選択しない限りは。

 

怒りの原因は、「我=エゴ」

怒りを生み出すものは何だろうか。

それは、エゴである。

「私」「オレ」という固定概念のことである。

「私は○○だから××しなければならない」

そんな妄想を抱くところから、世の中のすべての問題が生まれると言っても過言ではない、らしい(スマナサーラ曰く)。

私は社長だから、私は親だから、私は年上だから。

そうした無意味な固定概念は、時に予想もしない形で裏切られる(経営について進言した平社員に怒る社長、言うことを聞かない子どもに怒る親、年下の態度に怒る年上)。

 

これらの怒りはすべて、エゴがなければ存在しなかったはずである。

怒りを捨て去ることは、エゴのしがらみから脱却することに等しい。

ではどうやって、エゴを捨て去ればよいだろうか。

なかなか大胆な方法がある。

エゴを捨てるといっても自分の名前まで忘れてしまう必要はないのです。・・・でもそれ以外は何も持たないと決めてください。たとえば私が「あなたはどなたですか」と聞いたら、「田中です」、それだけで結構です。そうたずねられて、「私は何々、こうこうこういうことで、これだけのものである田中だよ」と言うようであれば、その人はその分だけすごい苦しみを背負っているのです。(p.162)※太字はブログ著者による

ううむ。なかなかだ。

でも、そうしたほうがスッキリするなぁという印象を抱く。

エゴにも、「だんしゃりばんばん」*1なのである。

自分を表明する言葉も、なるべく少なくしたいものである。

 

「正しい怒り」など存在しない

えー、まじかよ。

仏教によれば、この世に「正しい怒り」など存在しないという。

でもさ。

怒りと立ち向かう、怒りと戦うなど、こうした感情は存在してもいいのではないか。

それもNGだ。

悪を倒すための正義ですら、そこに怒りの感情が芽生えてしまう。

そもそも怒りの感情があるから、わざわざアンパンが空を飛びまわって町中をパトロールしてバイキンを懲らしめる、などという奇怪な光景が生まれるのだ。

(よい子のみんなは真に受けないでね。)

 

「正しい怒り」など存在しない。

存在してよいのは「間違ったことを冷静に指摘する」ことである。

怒らなくとも、間違ったことを冷静に指摘すればよいだけの話である。

そして指摘された人は、つまらぬエゴに惑わされずに、「指摘してくださってどうもありがとうございます」と受け入れればよいだけの話である。

 

でもちょっと待てよと。

怒りも、人間のもつ自然な感情表現じゃないのか。

自然な感情を自由に表現して何が悪い。

少なくとも僕はそう思った。

強く、そう思ったのだ。

これに対する仏教の返答はこうである。

 怒るとき、我々は瞬時に「完全に最低な無知な人間」になってしまいます。・・・怒る回数が増えれば増えるほど、その人は怒りそのものになってしまいます。それはもう、人間ではなくただの「肉の塊」が動いている状態です。・・・目の前で、人間性を失った怒りの肉の塊が動いたり、歩いたり、しゃべったりしているのは本当に怖いのです。つまり、「怒りの人間になる」ということは、もう人間を捨てたことです。そのあとには、何の成長も何の発展もありません。(pp.88-90)※太字はブログ著者による

うええええ。

怖すぎる。

「怒り」はもう、人間の感情ではないのだね。

ときたま、「あーぁ、人間やめてぇなぁ」と思う僕でさえも、肉塊に成り下がるのはちょっとゴメンだ(生まれ変わるなら、イルカか、セミくらいにしときたい)。

小心者の僕はここで、怒ることを放棄しようかなと真剣に検討するのであった。

 

おわりに

この本の内容を本当に理解することは、とっても難しい。

もし、何かを「本当に理解する」ということが、「知識を、自らの体験と結び付け、ひとつの知恵として会得する」ことを指すならば。

それほどに「怒り」と向き合うことは、ひとりの人間の全人生を懸けて取り組んでも余りある、終わりのない旅路を行くことが容易に想像できる。

果てしない。

果てしない営みなのだ。

それでも、だからこそ、その一歩を踏み出そうと思う。

 

積読リスト】読了数:11/127

<小説・日本>
夜は短し歩けよ乙女|森見登美彦
人民は弱し 官吏は強し|星新一
うつくしい子ども|石田衣良
つぎはぎプラネット|星新一
ビタミンF|重松清
卒業|重松清
星に願いを|重松清
青い鳥|重松清
タイニーストーリーズ|山田詠美
 
<小説・海外>
幸福論|ヘッセ
ホテル・ニューハンプシャー(上)|J・アーヴィング
ホテル・ニューハンプシャー(下)|J・アーヴィング
グレート・ギャッツビー|フィッツジェラルド
 
<エッセイ>
絶対幸福主義|浅田次郎
都と京|酒井順子
 
<評論・自然科学>
複雑系」とは何か|吉永良正
宇宙はなぜこのような宇宙なのか|青木薫
 
<評論・社会科学>
絶望の国の幸福な若者たち|古市憲寿
母という病|岡田尊司
無業社会|工藤啓 西田亮介
だから日本はズレている|古市憲寿
不可能性の時代|大澤真幸
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史
TPP亡国論|中野剛志
20歳からの社会科|明治大学世代間政策研究所編
いじめの構造|内藤朝雄
起業工学|加納剛太
人は、なぜ約束の時間に遅れるのか|島宗理
新版 現代文化を学ぶ人のために|井上俊編
臨床社会学を学ぶ人のために|大村英昭編
教育社会学|柴野昌山
日本辺境論|内田樹
 
<評論・人文学>
「時間」を哲学する|中島義道
人生論ノート|三木清
西洋美術史入門|池上英洋
人類と建築の歴史|藤森照信
反哲学入門|木田元
大衆の反逆|オルテガ・イ・ガセット
マザーネイチャーズ・トーク|立花隆
京都の平熱|鷲田清一
時間のパラドックス|中村秀吉
人間関係|加藤秀俊
悩む力|姜尚中
レトリック感覚|佐藤信夫
レトリック認識|佐藤信夫
レトリックの意味論|佐藤信夫
20世紀とは何だったのか 現代文明論(下)|佐伯啓思
教育に関する考察|ロック
感情教育(上)|フローベール
青春論|亀井勝一郎
「いき」の構造|九鬼周造
恋愛論|亀井勝一郎
人生論・幸福論|亀井勝一郎
人生論|トルストイ
14歳からの哲学|池田晶子
生きがいについて|神谷美恵子
人の心はどこまでわかるか|河合隼雄
いじめと不登校河合隼雄
ジンメル・つながりの哲学|菅野仁
一般意思2.0|東浩紀
〈子ども〉のための哲学|永井均
我が精神の遍歴|亀井勝一郎
 
ユダヤ人大富豪の教え|本田健
それでも人生にイエスと言う|V・E・フランクル
生きがいの創造|飯田史彦
七つの海を越えて|白石康次郎
いのちのリレー|川久保美紀
この世の悩みがゼロになる|小林正観
日本でいちばん大切にしたい会社|坂本光司
人を動かす|D・カーネギー
子どもが育つ魔法の言葉|ドロシー・ロー・ノルト
不思議なくらい心がスーッとする断捨離|やましたひでこ
 
<その他>
戦略的上京論|長谷川高
きけ わだつみのこえ|日本戦没学生記念会
日本人としてこれだけは知っておきたいこと|中西輝政
官僚の責任|古賀茂明
わかりやすく〈伝える〉技術|池上彰
〈わかりやすさ〉の勉強法|池上彰
図解雑学 構造主義|小野功生