つなろぐ。

日々を綴る。

〈子ども〉になれない僕(ら)の強がりをひとつ聞いてくれ

小学5年生の男たち(アホの集まり)には「ベリーメロン」くらいが面白いほどハマったものだった。

〈子ども〉の哲学

<子ども>のための哲学 講談社現代新書―ジュネス

<子ども>のための哲学 講談社現代新書―ジュネス

 

ベリーメロン」くらいで心底笑えていた当時の僕は、「哲学」の「て」の字も知らなかった。

しかしながら、〈哲学〉については、自らの全存在を懸けてぶつかっていたのかもしれない。もう覚えてないけど。

 

ソクラテスプラトンデカルト、カント、ハイデガーヴィトゲンシュタイン――以降、綿々と続く西洋哲学史上の言説・思想を学び、理解する。これが一般的な「哲学」に対するイメージかと思う。

しかしながら永井氏が追究するのは、こうした「哲学」ではない。

彼が問題にするのは、この世界の成り立ちや前提に対して根本からの疑問を提起する、〈子ども〉の抱える問いである。

〈子ども〉であるかどうかに、年齢は関係ない。人間存在、世界の成り立ちの根本に疑問を抱く姿勢こそが、〈子ども〉であることの条件だ。

〈子ども〉の問い。これを〈哲学〉と呼ぼう。

 

「なぜぼくは存在するのか」「なぜ悪いことはしてはいけないのか」「なぜ人を殺してはいけないのか」

こうした問いに、大人は答えることができない。

それら〈子ども〉の問いは、大人たちがこれまで騙し騙しやりながら上手いこと回ってきたこの世界の前提を覆してしまうからだ。

〈子ども〉は大人にとって脅威である。ゆえに大人は、子どもがこの世界の前提のおかしさに気づかないよう育て上げる。その結果、ソクラテスが言うところの「無知の知」に気づかない子どもたちが、大人になっていって、またその子どもたちは同じように大人になっていって、、、いまがあるわけだ。

 

〈子ども〉の哲学と、僕の「生」

僕はまだハタチのぺーぺーで、法律上では大人だけど社会的に見れば子どもなんかもしれない。

でも、〈哲学〉をする者の視点からすれば(永井氏から見れば)、いまの僕は〈子ども〉ではない。大人のつくった世界の構造に取り込まれ、その中でしかものを考えられなくなってしまった、青年である。

 青年の哲学の根本課題は、人生である。つまり、生き方の問題だ。いかに生きるべきか――このひとことに青年の問いは要約される。(中略)青年は、現実を越えた別の価値を求めるが、価値を求めるというそのこと自体を、問題にすることはできない。青年とは大人の予備軍であり、その超越性とラディカリズムは、見せかけのものにすぎない。(p.24)

ああ。なんか、言われるがままだ。

そう僕は、いろんなかたちを取れども、「いかに生きるべきか」ということでずーっと考えている。

ただそれは、「いまここにある、この〈ぼく〉」を抜きにしてしまっている。根本的な意味で。

そのような思索には、現実がすっかり抜け落ちている。空虚な価値を追い求めるところに〈哲学〉はない。〈哲学〉のないところで生きていても、え、それって意味あるの・・・

こらこら。また悪い癖が顔をだす。生きることに意味なんて求めてんじゃないよ。

永井氏のいう〈哲学〉は永井氏にとっての〈哲学〉であって、僕には僕にとっての〈哲学〉がある、はずだ。誰しもに考え抜きたいことがあってよいのだ。なくても、よいのだ。

ただ、各々にとっての〈哲学〉の対象があるとするならば、それをとことん追究していくところに、その人の「生」があるのだろう、ってことだ。そこに意味なんて付与できるだろうか。ただ、そういう「生」がある、ということ。それだけでいいんじゃないか。意味が欲しかったら、自分だけの意味を見出せばいいのだ。他人に、社会に、世界に、意味なんて見出してもらわなくてもいいのだ。この〈ぼく〉の「生」は、そのまま、〈ぼく〉だけのものなのだから。

 

最後のページをぱたんと閉じた。

〈子ども〉になれない僕の強がりだけが、ひとつ、そこにはあった。

 

積読リスト】読了数:5/127

<小説・日本>
夜は短し歩けよ乙女|森見登美彦
人民は弱し 官吏は強し|星新一
うつくしい子ども|石田衣良
つぎはぎプラネット|星新一
ビタミンF|重松清
卒業|重松清
星に願いを|重松清
青い鳥|重松清
タイニーストーリーズ|山田詠美
 
<小説・海外>
幸福論|ヘッセ
ホテル・ニューハンプシャー(上)|J・アーヴィング
ホテル・ニューハンプシャー(下)|J・アーヴィング
グレート・ギャッツビー|フィッツジェラルド
 
<エッセイ>
絶対幸福主義|浅田次郎
都と京|酒井順子
 
<評論・自然科学>
複雑系」とは何か|吉永良正
宇宙はなぜこのような宇宙なのか|青木薫
 
<評論・社会科学>
絶望の国の幸福な若者たち|古市憲寿
母という病|岡田尊司
無業社会|工藤啓 西田亮介
だから日本はズレている|古市憲寿
不可能性の時代|大澤真幸
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史
TPP亡国論|中野剛志
20歳からの社会科|明治大学世代間政策研究所編
いじめの構造|内藤朝雄
起業工学|加納剛太
人は、なぜ約束の時間に遅れるのか|島宗理
新版 現代文化を学ぶ人のために|井上俊編
臨床社会学を学ぶ人のために|大村英昭編
教育社会学|柴野昌山
日本辺境論|内田樹
 
<評論・人文学>
「時間」を哲学する|中島義道
人生論ノート|三木清
西洋美術史入門|池上英洋
人類と建築の歴史|藤森照信
反哲学入門|木田元
大衆の反逆|オルテガ・イ・ガセット
マザーネイチャーズ・トーク|立花隆
京都の平熱|鷲田清一
時間のパラドックス|中村秀吉
人間関係|加藤秀俊
悩む力|姜尚中
レトリック感覚|佐藤信夫
レトリック認識|佐藤信夫
レトリックの意味論|佐藤信夫
20世紀とは何だったのか 現代文明論(下)|佐伯啓思
教育に関する考察|ロック
感情教育(上)|フローベール
青春論|亀井勝一郎
「いき」の構造|九鬼周造
恋愛論|亀井勝一郎
人生論・幸福論|亀井勝一郎
人生論|トルストイ
14歳からの哲学|池田晶子
生きがいについて|神谷美恵子
人の心はどこまでわかるか|河合隼雄
いじめと不登校河合隼雄
ジンメル・つながりの哲学|菅野仁
一般意思2.0|東浩紀
〈子ども〉のための哲学|永井均
我が精神の遍歴|亀井勝一郎
 
ユダヤ人大富豪の教え|本田健
それでも人生にイエスと言う|V・E・フランクル
生きがいの創造|飯田史彦
七つの海を越えて|白石康次郎
いのちのリレー|川久保美紀
この世の悩みがゼロになる|小林正観
日本でいちばん大切にしたい会社|坂本光司
人を動かす|D・カーネギー
子どもが育つ魔法の言葉|ドロシー・ロー・ノルト
不思議なくらい心がスーッとする断捨離|やましたひでこ
 
<その他>
戦略的上京論|長谷川高
きけ わだつみのこえ|日本戦没学生記念会
日本人としてこれだけは知っておきたいこと|中西輝政
官僚の責任|古賀茂明
わかりやすく〈伝える〉技術|池上彰
〈わかりやすさ〉の勉強法|池上彰
図解雑学 構造主義|小野功生