つなろぐ。

日々を綴る。

「オトナの世界」も「ほんとうの自分」も、街に出なきゃわからないのね

もさもさと、わた雪の降りしきる京都の朝。2015年の始まりも大変な大雪だったが、2月の始まりも雪とともに。目を覚ましてすぐに、「そうだ、金閣、行こう。」

京都に住んで早や3年が経とうとしているのにもかかわらず、京都の冬の代名詞である雪化粧の金閣を未だに拝んでいないとは何事か。明日があるさ、来年があるさ、金閣はどこにも逃げやしないさ焼け落ちない限りは、と先延ばしにしていたら、自分が京都を離れることになってしまうという。こうしちゃいられないと、市バス102号に飛び乗る。

雪のおしろいで立派におめかしした金閣は、まさに一見の価値あり。相当寒かったけど。これも感動の代償か。

せっかく早起きして街に出たのだからと、行ってみたかったスポットに足を運ぶ。二条柳馬場にあるコチラのカフェへ。


Cafe Bibliotic Hello! カフェ ビブリオティック ハロー!| Halo Galo ハロー画廊

 

美味しいカフェラテをいただきながら、今日も積読本を消化、否、昇華するのである("昇華"としたことにあまり意味はない。あえていえば、単なる読了された書物としてではなく、なにかもうひとつ別の次元のものとなって自分に還元されてくれないかなぁ。そういう意味で用いているつもり、ですが本来の正しい遣い方ではなさげです)。

 

官能的な、あまりに官能的な

独特の大人の雰囲気を醸し出す文体は、作者の人生経験から滲み出てくる"濃さ"を匂わせる。こちとら20代の学生、オトナのカイダンに足を乗っけたばかりじゃ、こんな妖艶でエロティックで情緒に溢れてる、と見せかけてグサリと暴力的でしれっと無機質な世界、わかってたまるか?

ーーと、淡く若々しい反抗心を抱いているからこそ、グイグイ惹きこまれる。いったい、この魅力は何なのだろうか。

タイニーストーリーズ (文春文庫)

タイニーストーリーズ (文春文庫)

 

山田詠美の作品は今までに『僕は勉強ができない』『風味絶佳』の2つしか読んだことはないけれども、いずれもグワッと惹きこまれる何かがあった。エイミーワールド、おそるべし。それにしても、オトナにしか分からない感情の機微とかを楽しむお付き合い、してみたいなぁ。まだまだ先になるのかな。いつか来るかも分からないそのときのために、エイミーワールドに翻弄される若い今を大切にしたいと思う。

---

終わりのない「自分探しの旅」に終止符を打つ

かふぇ・びぶりおてぃっくはろー!を後にした僕は、二条通りを東へと歩を進める。今まで歩いたことのなかったこの道に、京都のもつ落ち着きを感じる。「落ち着いている」―それは包み込むような安心感でもあり、一方で物足りなさでもある。だからこそ、僕の視線の先には東京があるのかもしれない。

そんなことも、実際に京都の街を歩いたことではじめて分かったこと。いつでも、具体的な行動の中にしか「自分」は姿を現さない。部屋に閉じ籠もり書を読み漁ることばかりでは、自分のことなんかいつまでたっても分からない。

かといって、ここではないどこかに「ほんとうの自分」があると盲信し、終わりのない「自分探しの旅」を彷徨うのも、なんか違う気がする。ここではないどこかには、「ほんとうの自分」もいないし、自分がほんとうに愛せるものもないし、自分をほんとうに愛してくれる人もいない。さびしいようだけど、それが現実なのだろうと。

ジンメル・つながりの哲学 (NHKブックス)

ジンメル・つながりの哲学 (NHKブックス)

 

ジンメルによれば、この社会において「あるがままの個性」「あるがままの個人そのもの」などというものは存在しないらしい。人はカテゴリ化された他者の断片的な情報からその人を認識している。それら情報のカケラをつなぎ合わせることでは決して、「あるがままのその人」にはたどり着けない(「自己紹介」を思い浮かべると分かりやすい。「○○県出身、××大学の何年生、趣味は△△で、タイプの異性は~~で」という断片的な情報からしか、結局のところ僕たちは分かりあえていない)。

「あるがままの他者」が分からないのであれば、「あるがままの個人」どうしの付き合いもまた、叶わぬ夢となってしまう。しかしながら往々にして人間は、この世界のどこかに「自分をほんとうに愛し理解してくれる人」「自分を感動させてやまない出来事」「自分を真に活かせる生き方」があるのではないかと錯覚してしまう。そのために空虚な「自分探しの旅」を続けたり、他者との距離感がわからなくなり互いに傷つけ合ったりするのだ。

ただし、ジンメルはこうした「ほんとうの自分を探すこと」や「他者と理解し合うこと」を放棄しているわけではないだろう。ジンメルが提唱した社会理論のひとつに「相互作用論」というものがある。「人間と人間の相互作用が網の目のように張り巡らされることで、社会は形成される」といった感じの理論である。

この理論と、先述した話の流れからすると、ジンメルが言いたいことはたぶん、

「<いま・ここ>で生きなさい。それ以外の時と場所に君が望むものなんてありゃしない。<いま・ここ>で他者と関係を築いていくうちに、結果的に、君自身がそれを知ることになるだろう。」

ということになるのだろうか。

今じゃそこらじゅうで耳にする<いま・ここ>で生きる、なんてワードも、身に付いてなけりゃ何の意味もない。そう気づかせてくれるのも、書を捨て街に出た自分と、立ち止まって書に帰った自分の、<いま・ここ>での行動と思考なんだろうなぁ。

 

 

積読リスト】読了数:3/127

<小説・日本>
夜は短し歩けよ乙女|森見登美彦
人民は弱し 官吏は強し|星新一
うつくしい子ども|石田衣良
つぎはぎプラネット|星新一
ビタミンF|重松清
卒業|重松清
星に願いを|重松清
青い鳥|重松清
タイニーストーリーズ|山田詠美
 
<小説・海外>
幸福論|ヘッセ
ホテル・ニューハンプシャー(上)|J・アーヴィング
ホテル・ニューハンプシャー(下)|J・アーヴィング
グレート・ギャッツビー|フィッツジェラルド
 
<エッセイ>
絶対幸福主義|浅田次郎
都と京|酒井順子
 
<評論・自然科学>
複雑系」とは何か|吉永良正
宇宙はなぜこのような宇宙なのか|青木薫
 
<評論・社会科学>
絶望の国の幸福な若者たち|古市憲寿
母という病|岡田尊司
無業社会|工藤啓 西田亮介
だから日本はズレている|古市憲寿
不可能性の時代|大澤真幸
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史
TPP亡国論|中野剛志
20歳からの社会科|明治大学世代間政策研究所編
いじめの構造|内藤朝雄
起業工学|加納剛太
人は、なぜ約束の時間に遅れるのか|島宗理
新版 現代文化を学ぶ人のために|井上俊編
臨床社会学を学ぶ人のために|大村英昭編
教育社会学|柴野昌山
日本辺境論|内田樹
 
<評論・人文学>
「時間」を哲学する|中島義道
人生論ノート|三木清
西洋美術史入門|池上英洋
人類と建築の歴史|藤森照信
反哲学入門|木田元
大衆の反逆|オルテガ・イ・ガセット
マザーネイチャーズ・トーク|立花隆
京都の平熱|鷲田清一
時間のパラドックス|中村秀吉
人間関係|加藤秀俊
悩む力|姜尚中
レトリック感覚|佐藤信夫
レトリック認識|佐藤信夫
レトリックの意味論|佐藤信夫
20世紀とは何だったのか 現代文明論(下)|佐伯啓思
教育に関する考察|ロック
感情教育(上)|フローベール
青春論|亀井勝一郎
「いき」の構造|九鬼周造
恋愛論|亀井勝一郎
人生論・幸福論|亀井勝一郎
人生論|トルストイ
14歳からの哲学|池田晶子
生きがいについて|神谷美恵子
人の心はどこまでわかるか|河合隼雄
いじめと不登校河合隼雄
ジンメル・つながりの哲学|菅野仁
一般意思2.0|東浩紀
<子ども>のための哲学|永井均
我が精神の遍歴|亀井勝一郎
 
ユダヤ人大富豪の教え|本田健
それでも人生にイエスと言う|V・E・フランクル
生きがいの創造|飯田史彦
七つの海を越えて|白石康次郎
いのちのリレー|川久保美紀
この世の悩みがゼロになる|小林正観
日本でいちばん大切にしたい会社|坂本光司
人を動かす|D・カーネギー
子どもが育つ魔法の言葉|ドロシー・ロー・ノルト
不思議なくらい心がスーッとする断捨離|やましたひでこ
 
<その他>
戦略的上京論|長谷川高
きけ わだつみのこえ|日本戦没学生記念会
日本人としてこれだけは知っておきたいこと|中西輝政
官僚の責任|古賀茂明
わかりやすく<伝える>技術|池上彰
<わかりやすさ>の勉強法|池上彰
図解雑学 構造主義|小野功生