つなろぐ。

日々を綴る。

想像的な創造のうちにこそ、幸福はある/三木清『人生論ノート』

 

人生論ノート (新潮文庫)

人生論ノート (新潮文庫)

 

 

死、幸福、習慣、嫉妬、成功、偽善、希望、個性などなど。23の議題について、三木の鋭い哲学的洞察が綴られている。

これら小論がはじめて『文学界』に寄稿されたのは昭和13年のこと。今は亡き僕の祖父が、まだ生まれていない昔のことである。

そんな時代に書かれたものが、現代を生きる僕の生活にこれほどの気づきを与えるとは。いやはや、ただただ「すごいなぁ」としか言いようのない(なんてボキャ貧な。三木の流麗な筆致に感化されたいところだが、その読後感に気圧されて何とも陳腐な表現しかできないことを恥じたくなる)。

 

幸福について

幸福について考えないことは今日の人間の特徴である。(p.15)

古今東西、本当の幸せのかたちを探す旅に人々は魅了されてきた。あるいは、思い悩み、囚われてきたというほうが適当か。

個人的には、そんな旅には実際的な意味はないだろうと思ってはいるし、そうした世間の風潮には些か辟易してきたところでもあるのだが、それでもやはり脳裏をよぎるのは「いかに生きるか」であり「僕にとっての幸せとは何か」であるのだ。今欲しいのは、そうした事柄に対する「答え」ではなく、ひたすらに続く「問い」なのかもしれない。

 

健全な胃をもっている者が胃の存在を感じないように、幸福である者は幸福について考えないといわれるであろう。しかしながら今日の人間は果して幸福であるために幸福について考えないのであるか。むしろ我々の時代は人々に幸福について考える気力をさえ失わせてしまったほど不幸なのではあるまいか。幸福を語ることがすでに何か不道徳なことであるかのように感じられるほど今の世の中は不幸に充ちているのではあるまいか。(p.16)

この文章が書かれた当時(昭和初期)の人々がどのような幸福観を抱いていたのかは分からないけれども、三木の眼からすれば当時の人々は、幸福について考えないように見えていた(それが「真に」幸福を考える態度ではないと三木が判断したからかもしれないが)。しかし、それは必ずしも彼(女)らが幸福であるからではなく、幸福について考えることそれ自体を放棄させてしまうほど不幸であるからなのかもしれない。

 

幸福を知らない者に不幸の何であるかが理解されるであろうか。今日の人間もあらゆる場合にいわば本能的に幸福を求めているに相違ない。(p.16)

そういう観点からすれば、当時の人々も21世紀を生きる僕たちも、そう変わりないのかもしれない。時代に沿ってあらゆる社会制度は変わり、それに伴って人々の価値基準も変わる。しかし根源的なところでは、その時々の個々人にとっての幸福を追求するという本能的性格は変わらないのだろう。

 

 死は観念である、と私は書いた。これに対して生は何であるか。生とは想像である、と私はいおうと思う。(中略)想像的なものは非現実的であるのではなく、却って現実的なものは想像的なものであるのである。現実は私のいう構想力(想像力)の論理*1に従っている。(中略)生が想像的なものであるという意味において幸福も想像的なものであるということができる。(p.19)※太字、下線はブログ著者による

「生とは想像的なものである」ゆえに「幸福とは想像的なものである」――

「想像的」という言葉には、ある種の曖昧さ、不確かさがつきまとうニュアンスがあるが、三木はそれこそが生の味わいを醸し出すスパイスとなると見ているのだろう。それゆえに、空虚な観念をこねくり回すよりも、想像的であることは却って現実的であるのかもしれない。

 

幸福はつねに外に現れる。歌わぬ詩人というものは真の詩人でない如く、単に内面的であるというような幸福は真の幸福ではないであろう。幸福は表現的なものである。鳥の歌うが如くおのずから外に現れて他の人を幸福にするものが真の幸福である。(p.22)※太字はブログ著者による

「幸福は表現的なものである」――

とても印象的なフレーズだった。ただ頭の中でこねくり回して出来上がった理論としての幸福は、空虚なものである。運動し、活動し、想像的に創造するところから、あふれ出るものが幸福である。幸福は目に見える。実に表現的なしかたで、幸福はその姿を現す。

 

 

個性を理解しようと欲する者は無限のこころを知らねばならぬ。無限のこころを知ろうと思う者は愛のこころを知らねばならない。愛とは創造であり、創造とは対象に於て自己を見出すことである。愛する者は自己において自己を否定して対象に於て自己を生かす*2のである。(p.146)※下線はブログ著者による

 

 

23の小論それぞれに感銘を受けるところがあった。これらを一度にすべて消化することは、今の僕にはあまりに難しい。そのための経験がまだまだ足りないと突き付けられた。 事あるごと、人生の岐路に立ち会うたびに、本書を読み返したいと強く思った。

 

積読リスト】読了数:9/127

<小説・日本>
夜は短し歩けよ乙女|森見登美彦
人民は弱し 官吏は強し|星新一
うつくしい子ども|石田衣良
つぎはぎプラネット|星新一
ビタミンF|重松清
卒業|重松清
星に願いを|重松清
青い鳥|重松清
タイニーストーリーズ|山田詠美
 
<小説・海外>
幸福論|ヘッセ
ホテル・ニューハンプシャー(上)|J・アーヴィング
ホテル・ニューハンプシャー(下)|J・アーヴィング
グレート・ギャッツビー|フィッツジェラルド
 
<エッセイ>
絶対幸福主義|浅田次郎
都と京|酒井順子
 
<評論・自然科学>
複雑系」とは何か|吉永良正
宇宙はなぜこのような宇宙なのか|青木薫
 
<評論・社会科学>
絶望の国の幸福な若者たち|古市憲寿
母という病|岡田尊司
無業社会|工藤啓 西田亮介
だから日本はズレている|古市憲寿
不可能性の時代|大澤真幸
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史
TPP亡国論|中野剛志
20歳からの社会科|明治大学世代間政策研究所編
いじめの構造|内藤朝雄
起業工学|加納剛太
人は、なぜ約束の時間に遅れるのか|島宗理
新版 現代文化を学ぶ人のために|井上俊編
臨床社会学を学ぶ人のために|大村英昭編
教育社会学|柴野昌山
日本辺境論|内田樹
 
<評論・人文学>
「時間」を哲学する|中島義道
人生論ノート|三木清
西洋美術史入門|池上英洋
人類と建築の歴史|藤森照信
反哲学入門|木田元
大衆の反逆|オルテガ・イ・ガセット
マザーネイチャーズ・トーク|立花隆
京都の平熱|鷲田清一
時間のパラドックス|中村秀吉
人間関係|加藤秀俊
悩む力|姜尚中
レトリック感覚|佐藤信夫
レトリック認識|佐藤信夫
レトリックの意味論|佐藤信夫
20世紀とは何だったのか 現代文明論(下)|佐伯啓思
教育に関する考察|ロック
感情教育(上)|フローベール
青春論|亀井勝一郎
「いき」の構造|九鬼周造
恋愛論|亀井勝一郎
人生論・幸福論|亀井勝一郎
人生論|トルストイ
14歳からの哲学|池田晶子
生きがいについて|神谷美恵子
人の心はどこまでわかるか|河合隼雄
いじめと不登校河合隼雄
ジンメル・つながりの哲学|菅野仁
一般意思2.0|東浩紀
〈子ども〉のための哲学|永井均
我が精神の遍歴|亀井勝一郎
 
ユダヤ人大富豪の教え|本田健
それでも人生にイエスと言う|V・E・フランクル
生きがいの創造|飯田史彦
七つの海を越えて|白石康次郎
いのちのリレー|川久保美紀
この世の悩みがゼロになる|小林正観
日本でいちばん大切にしたい会社|坂本光司
人を動かす|D・カーネギー
子どもが育つ魔法の言葉|ドロシー・ロー・ノルト
不思議なくらい心がスーッとする断捨離|やましたひでこ
 
<その他>
戦略的上京論|長谷川高
きけ わだつみのこえ|日本戦没学生記念会
日本人としてこれだけは知っておきたいこと|中西輝政
官僚の責任|古賀茂明
わかりやすく〈伝える〉技術|池上彰
〈わかりやすさ〉の勉強法|池上彰
図解雑学 構造主義|小野功生

*1:三木の未完の著書に『構想力の論理』がある。彼の思想の集大成はここにあったのかもしれない。参考:思想家紹介 三木清 « 京都大学大学院文学研究科・文学部

*2:E・フロム『愛するということ』にも、これに似た洞察があったなぁ