つなろぐ。

日々を綴る。

「生きる意味」と「死への覚悟」/内田樹『街場の現代思想』

当方、現代思想について知っていることもとくになければ、本書を読んでそのエッセンスを余すところなく吸収できたと言えるわけでもない。ただ、言ってることはなんとなく分かる(気にさせる)ように書くのが上手いというか、そこが好きでもありニクいところでもある。そんな内田氏の筆致。 

街場の現代思想

街場の現代思想

 

現代思想の何たるか!」とか、そういうことはとくに述べられていなかった(ように思う)。現代の日本社会に生きる、僕みたいなごくごく普通の人間が抱えることになるお悩み(階層社会、お金、転職、フリーター、結婚・離婚、大学などなど)を、おなじみのウチダ節でスッキリ解説、的な、ね。

今回はその中でもとりわけ印象深かったことについて。

 

バカラのグラス」と「生きる意味」

バカラのグラスはとっても薄い。ゆえに、ぞんざいに扱えばすぐに割れてしまう。だからこそ、たいせつにしようと思う。そこに、価値がある。

人の命も同じことである。諸行無常、盛者必衰。古来、人間はその生の儚さを嘆いてきた。それでも、生きてきた。どうしようもなく脆いんだよ?この上なく儚いんだよ?けど、それでも、生きてきたのだ。

じゃあもしかしたらそこに「生きる意味」もあるんじゃないのか(ひとつ前の記事:〈子ども〉になれない僕(ら)の強がりをひとつ聞いてくれ - 積読本を"昇華"させる日々を綴るブログと化した「日々是好日。」で「生きる意味なんていらんわ!」とか言っておきながらアレだけど)。

無常観のDNAなるものは、日本人に受け継がれているのかもしれない。花見は散りゆく桜を見るのが、花火は暗闇の空に散り散りに消えてゆくさまが「あはれ」なのだし。近現代のテクノロジーの発展がそうした情趣に対する感受性を損ないやしないか?という記事(カメラのファインダー越しじゃ見えない世界があると思う。 - 積読本を"昇華"させる日々を綴るブログと化した「日々是好日。」)も以前書いたことがあったが、まぁいい。そういう儚さが「あはれ」だなぁという感覚は、僕らの心を潤すものとして、おそらくいつまでもありつづけるんじゃないかな。

そしてこれは、日本人だけに特別なものでもなさそうだ。形をかえて、全人類にそれぞれの「あはれ」を感じる能力は存在しているのだろう。

およそ私たちが「価値あり」とするすべてのものは、それを失いつつあるときに、まさにそれが「失われつつある」がゆえに無常の愉悦をもたらすように構造化されている。(中略)私たちがおのれの「生命」をいとおしむのは、それがこの瞬間も一秒一秒失われていることを私たちが熟知しているからである。(p.230)

へぇ。じゃあどうして、 私たちは「失われつつある」ものに対していとおしみを感じるようになっているのか。バカラのグラスで例えてみてよ。

「まだ割れないグラス」については、それが手から滑り落ちて床に砕け散り、それが「もう割れてしまったグラス」になった瞬間に私が感じるであろう喪失感と失望を私が想像的に「先取り」しているからである。(中略)私たちが「価値あり」と思っているものの「価値」は、それら個々の事物に内在するのではなく、それが失われたとき私たちが経験するであろう未来の喪失感によって担保されているのである。(pp.231-232)

つまり、実は私たちはある事物の価値を〈いま・ここ〉の基準で測っているのではなく、本質的には、それが失われるであろう未来の状況を「先取り」したところに価値を見出しているというのだ。これは個人的にはなかなかの気づきだった。〈いま・ここ〉で生きることを重要視するのは、それが失われゆく過程に価値を見出しているからなのだ。

ということは先述の問題に戻ると、「生きる意味」が欲しいのならば、「死ぬことの意味」についてありありと想像を働かせ、死に直面した自分を「先取り」しなければならない。

今の時代がしんどいのは、若い人たちに「未来がない」からである。もっとはっきり言えば、若い人たちが「死んだ後の自分」というものを自分自身の現在の意味を知るための想像上の観測点として思い描く習慣を失ってしまったからである。(p.238) 

普通に暮らしていさえすれば、ふとしたときに命を落とすなんて危険もないほど安全なこの国で、常に想像力豊かに「死」を考えることは、困難な課題かもしれない。戦時中、僕と同年齢の若者が死に際に残していった「わだつみのこえ」と同じものを、今できるかといえば、できない。

「自分がどういうふうに老い、どういうふうに病み衰え、どんな場所で、どんな死にざまを示すことになるのか、それについて繰り返し想像すること」(p.239)を厭わず、素直に向き合うこと。まずはそこからやってみようと思う。

 

積読リスト】読了数:6/127

<小説・日本>
夜は短し歩けよ乙女|森見登美彦
人民は弱し 官吏は強し|星新一
うつくしい子ども|石田衣良
つぎはぎプラネット|星新一
ビタミンF|重松清
卒業|重松清
星に願いを|重松清
青い鳥|重松清
タイニーストーリーズ|山田詠美
 
<小説・海外>
幸福論|ヘッセ
ホテル・ニューハンプシャー(上)|J・アーヴィング
ホテル・ニューハンプシャー(下)|J・アーヴィング
グレート・ギャッツビー|フィッツジェラルド
 
<エッセイ>
絶対幸福主義|浅田次郎
都と京|酒井順子
 
<評論・自然科学>
複雑系」とは何か|吉永良正
宇宙はなぜこのような宇宙なのか|青木薫
 
<評論・社会科学>
絶望の国の幸福な若者たち|古市憲寿
母という病|岡田尊司
無業社会|工藤啓 西田亮介
だから日本はズレている|古市憲寿
不可能性の時代|大澤真幸
僕は君たちに武器を配りたい|瀧本哲史
TPP亡国論|中野剛志
20歳からの社会科|明治大学世代間政策研究所編
いじめの構造|内藤朝雄
起業工学|加納剛太
人は、なぜ約束の時間に遅れるのか|島宗理
新版 現代文化を学ぶ人のために|井上俊編
臨床社会学を学ぶ人のために|大村英昭編
教育社会学|柴野昌山
日本辺境論|内田樹
 
<評論・人文学>
「時間」を哲学する|中島義道
人生論ノート|三木清
西洋美術史入門|池上英洋
人類と建築の歴史|藤森照信
反哲学入門|木田元
大衆の反逆|オルテガ・イ・ガセット
マザーネイチャーズ・トーク|立花隆
京都の平熱|鷲田清一
時間のパラドックス|中村秀吉
人間関係|加藤秀俊
悩む力|姜尚中
レトリック感覚|佐藤信夫
レトリック認識|佐藤信夫
レトリックの意味論|佐藤信夫
20世紀とは何だったのか 現代文明論(下)|佐伯啓思
教育に関する考察|ロック
感情教育(上)|フローベール
青春論|亀井勝一郎
「いき」の構造|九鬼周造
恋愛論|亀井勝一郎
人生論・幸福論|亀井勝一郎
人生論|トルストイ
14歳からの哲学|池田晶子
生きがいについて|神谷美恵子
人の心はどこまでわかるか|河合隼雄
いじめと不登校河合隼雄
ジンメル・つながりの哲学|菅野仁
一般意思2.0|東浩紀
〈子ども〉のための哲学|永井均
我が精神の遍歴|亀井勝一郎
 
ユダヤ人大富豪の教え|本田健
それでも人生にイエスと言う|V・E・フランクル
生きがいの創造|飯田史彦
七つの海を越えて|白石康次郎
いのちのリレー|川久保美紀
この世の悩みがゼロになる|小林正観
日本でいちばん大切にしたい会社|坂本光司
人を動かす|D・カーネギー
子どもが育つ魔法の言葉|ドロシー・ロー・ノルト
不思議なくらい心がスーッとする断捨離|やましたひでこ
 
<その他>
戦略的上京論|長谷川高
きけ わだつみのこえ|日本戦没学生記念会
日本人としてこれだけは知っておきたいこと|中西輝政
官僚の責任|古賀茂明
わかりやすく〈伝える〉技術|池上彰
〈わかりやすさ〉の勉強法|池上彰
図解雑学 構造主義|小野功生