つなろぐ。

日々を綴る。

2月3日

こんばんは。

毎日何かしら書くってのを当面の目標にしようと思っていたんですが、早くも一日分空いてしまいました。

とりあえず2月の間は毎日更新できるようにしたいと思います。

 

今日(ってか昨日)は何の日?

時制がめんどくさいので「昨日」で統一しますけど、

昨日2月3日は、節分の日でしたね。

節分 - Wikipedia

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。

一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。

へぇ~。

まぁ、元々は節分ってのは4つあるってのは知っていたけど、なんで立春の前日だけがこんなにクローズアップされるようになったんかね。気になるなる。

 

開催時期についても興味深い 

節分の日付は現在は毎年2月3日であるが、これは1985年から2024年ごろまでに限ったことであり、常にそうではない。

 

1984年までは、4年に1度の閏年2月4日だった。2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年に2月2日になる。グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から22世紀初頭までの具体的な日付は表のようになる(重複している年はどちらの欄を使っても正しい日付が出る)。節分の日付は数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるが、4で割り切れても閏年とならない1900年2100年2200年……の翌年に1日遅れて帳消しとなる。

今では2月3日に行うのが当たり前のような感じがしますが、実はこれも今だけのハナシらしい。これは驚き。

閏年のなんたらかんたらで変わってくるんですね。まぁ日にちが変わったとて、さしたる問題でもないですけど。

 

身近にあったすごいやつ。

さて、僕が通ってる大学の隣には神社があるんですけど。

吉田神社というんですが。普段は淡い存在感しかないのに、しれっと国の重要文化財に指定されてるっていう。これだから京都はナメたらいけない。

「京大受験生がお参りすると不合格になり、京大生がお参りすると単位を落とす」というなんとも迷惑な噂の流れるスポットですが。

 

ここで毎年節分の時期に行われる「節分祭」は異様なまでに盛り上がりを見せるんですね。去年初めて見たときは驚いた。

まず、京大の正門につながる道路が歩行者天国になります。封鎖です。

(おかげで2限の語学のテスト遅刻食らいました。ほんとやめてほしいですよねそーゆうの。)

 

出店がバァーッと並んで、参道は人でごった返しです。

境内では色々と祭事を執り行ってるんですかね。人多すぎてよく分からないんですが。

吉田神社 節分祭について

どうやら、平安時代から伝わる古式に則った「追儺」をやることで有名らしいです。

節分祭自体は室町時代から続く伝統の行事。

毎年50万人が訪れるってすごいと思います。ホント。

言ったら悪いけど、あの小っちゃいさびれた場所に50万人ってホント異常。毎日見かけるから余計にそう思えてきます。

 

昨晩は吉田神社の近くにある友達の家にいたんですが、いつまで経っても人が減らないんですね。

結局夜12時に帰路に就いたんですが、まだ出店やってたんで買っちゃったし。地元のお祭りとは比べ物にならない規模でした。

 

とまぁ、これと言って特に何もないお話でした。

本日火曜日は専門のテストが1つ、明日水曜日は語学に専門にテスト3つやって、晴れて2回生の試験レポート全日程消化となります。

ココでの出来が来季の動きを左右するんで、頑張りたいところですね。

 

お読みいただきありがとうございました。

おしまい